地のもの旬のものをお届けするスーパーマーケット

長野の食品スーパーはマルトシ|駒ヶ根・上伊那・木曽|地域のお客様・観光にいらしたお客様へ、地のもの旬のものをお届けするスーパーマーケットです。

トップ > ひな祭りに食べる料理とその由来

『ひな祭り』に食べる料理とその由来

「ひな祭りに食べる料理」と言うと、
何を思い浮かべるでしょうか?
今回は、ひな祭りに因んだ
お料理の由来をご紹介します!

ひな祭り(桃の節句)とは

毎年3月3日「ひな祭り」の日は、女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。

ひな人形は、事故や病気から子どもたちを
守ってくれると言われています。

昔は、紙でひな人形を作って川に流す
「流し雛」をしていたそうです。
今でも流し雛をしてお祝いするところもあります。

もともと女の子のお祭りの日であった、古代中国の行事「上巳節(じょうしせつ)」と、
日本の貴族階級の子どもが遊んでいた「ひいな遊び」と言う"ままごと"と結びつき、
「ひな祭り」として女の子の成長を祝うものとして広まったそうです。

菱餅

3色になった経緯

「上巳節」では、厄除けを願って”母子草”を入れた緑色の草餅を食べるのが習わしとなっていました。
母子草の草餅が日本に伝わると「母と子をついて餅にするようで縁起が悪い」という理由から、
代わりに”ヨモギ”を使用するようになったそうです。

その後、江戸時代になって菱の実を入れた白いお餅が加わり、菱餅は2色に。
明治時代になってからは、クチナシの実を入れた桃色のお餅が加えられるようになり、3色の菱餅になりました。

色や込められた願い

魔よけ、先祖を尊ぶ
子孫繁栄、健康、清浄
魔よけ、長寿

順番にも意味があります。
下2色、白と緑は順番が違うこともあるようですが、一番上は桃色です。
これは、雪の下から新芽が芽吹いて桃の花が咲き、春の訪れを表したものと言われています。

形について

また、菱型となったのは、ヒシの実をモチーフにしたとされています。
ヒシの実は繁殖能力が高いので、子孫繁栄や長寿といった願いが込められています。
ヒシの実はとがっているため、魔よけの意味もあるようです。

雛あられ

起源

ひな人形を家の外に持ち歩いて、様々なものを見せてあげる「ひなの国見せ」という風習がありました。
その際、外で食べるためにあられを持って行ったことが雛あられの起源とされています。

雛餅を砕いて、あられを作ったので、色も同じくピンク・白・緑なんですね。

ちらし寿司

起源

元々平安時代より、祝いの席で「なれ寿司」が食されていました。
それが「ちらし寿司」になった、という説が有力とされています。

込められた願い

ちらし寿司に使用する具材にも意味があります。

海老
長寿
蓮根
見通しが利く
仕事がうまくいく
菜の花
暖かい春を呼ぶ

ちらさずに、一口サイズの「てまり寿司」も人気が高まりつつあります。

はまぐりのお吸い物

込められた願い

はまぐりは、対の貝殻(上下)しかぴったりと合わないことから「夫婦和合」を象徴しています。
また古来、二枚貝はお姫様をあらわす意味もありました。

そのことから、女の子が素敵な結婚相手と結ばれるようにという願いが込め、食されるようになりました。

江戸時代になると、公家や大名家の嫁入り道具の一つとなりました。
ひな祭り以外にも、婚礼の縁起物として食されることも多いです。

盛り付け方

開いた貝殻の両方に貝の身をのせます。 一つの貝に二つ分の身をのせ、将来の幸せを願って頂きましょうという意味あいがあります。

白酒

起源

季節の変わり目に行われる節供行事は、「お清め」「お祓い」の為に、神に季節の食べ物やお酒を供え、一緒に食して過ごす風習です。

古来中国ではこの時期に咲く桃の花を、邪気を祓い不老長寿を与える仙木として大事にしていました。

これが日本に伝わり、桃の節句には、「桃の花をお酒に浮かべて飲めば、害を除き健康になる」という風習となりました。

込められた願い

白酒は、不老長寿や厄除けの意味があります。

風習の広まり

江戸時代に「豊島屋」の店主が「夢枕に紙雛(神雛)が立って白酒の作り方を伝授された」として白酒を桃の節供の前に売り出すと、 大評判になり、一気に広まっていったそうです。

当時の女性は普段からお酒を飲む習慣がありませんでした。
そのため、「白酒」はひな祭りに飲む女性のお酒として定着したのです。

ですが白酒はお酒なので、未成年は飲むことができません。
なので、代わりに甘酒が飲まれるようになりました。

桜餅

桜餅はひな祭りに限らず食されていますが、5月5日こどもの日に食べる「柏餅」と対とされたり、 ピンク色がひな祭りの印象と合っていることから、最近ではひな祭りに販売されることが多くなってきています。

まとめ

「なぜひな祭りにこの料理を食べる風習があるのか」が分かると、より素敵な祝いの席にできそうですね!
お子さんに質問された時、わかりやすく答えてあげましょう。