お月見とは、「中秋の名月」、つまり旧暦の8月15日の夜に見える月を眺める行事のことで、「十五夜」ともいいます。
月の満ち欠けを基準とする旧暦では、15日は必ず満月になることから十五夜と呼ばれるようになりました。
中秋の名月は旧暦を使用している為、毎年日にちが変わります。
2021年の十五夜は、「9月21日(火曜日)」です。
日本で月見が始まったのは、奈良~平安時代。中国の「観月」を平安貴族が取り入れ、貴族の間で広まりました。その頃の月見は、月を見ながら歌を詠んだり、楽器を演奏したりという雅なものだったそうです。
その後、江戸時代になり、月見は庶民の間にも広まりましたが、平安時代とは違い、秋の収穫物をお供えし、実りに感謝する行事と捉えられるようになったようです。