いよいよ春ですね!お花見の季節がやってきました!
桜を眺めながらのピクニックや宴会って、考えるだけでとってもワクワクしてきますね。
お花見の支度はなるべく手軽に身軽に済ませたいものです。
今回はお花見の持ち物チェックや服装のお話、マルトシ周辺の長野県内お花見マップをご紹介いたします。
楽しいお花見に行ってらっしゃい!!
目次 |
場所取りをした後は、大き目の紙にグループ名を書いて貼り付けておくと、参加者みんなが分かりやすいです!
上には書いてありませんが、レジャーシートの下に段ボールを敷くと、クッション効果があって座るのが楽になりますよ。
必ず誰かが飲み物をこぼします!ので、拭くものを準備しておきましょう。
また、手が汚れたときにさっと拭けるウェットティッシュはとっても重宝します。
紙皿やコップなどは料理のメニューに合わせて、平皿や深皿を選ぶと良いでしょう。
カッターでもはさみでも、何か切れるものをひとつは準備しましょう!
人数に合わせて飲食物を準備しましょう。
手作りするなら、手や口が汚れず食べやすいように、一口サイズに揃えるとGOOD!
また、お花見の時期はまだまだ冷える日もありますので、暖かい飲み物はとても喜ばれます。魔法瓶にお湯を入れて行き、その場でカップスープなどはいかがですか?
寒さ対策ももちろん、日によっては意外と日差しが強くなることも。お出かけ前にお天気と気温をチェックし、その日のお天気に合わせた防寒・日差しグッズをご準備ください。
春といえども、お花見の時期は思ったより肌寒いと感じる日があります。
服装に迷ったら、その日の≪最高気温≫に合わせて選ぶと失敗はありません!
暑い夏日!半袖がメイン 少し歩くと汗ばむ陽気です。半袖やサンダルが活躍します。日焼け止めや帽子も必須です。 | |
快適で過ごしやすい。半袖と長袖の分かれ目 とても過ごしやすい気温です。7分袖のカットソーなどがぴったりですが、半袖か長袖で迷ったら、カーディガンなどを1枚用意しておくとGOOD! | |
![]() 5月のお花見なら、これくらいの気温を参考にしてみてください。朝晩は肌寒く感じる、長袖がちょうどいい気温です。 カーディガンやベスト、ショールなど重ね着でおしゃれを楽しみましょう。 またお花見ではあちこち歩き回ったり座ったりするので、パンツスタイルがおすすめです。 思ったより日差しが強いこともあるので、日焼け止め対策もお忘れなく! | |
12~15℃ | ![]() 3~4月のお花見の時期はこのくらいの気温であることが多いでしょう。 だんだん暖かくなってくる春先や、冬へ向かう秋口に多い気温でもあります。 アウターには着回しのきくスプリングコートやダウンベストなどがおすすめ。 脱ぎ着しやすい薄物で調整するのもありです。 また、じっとしていると寒く感じるので、お花見の際にはひざ掛けやブランケットなどを用意すると良いでしょう。 |
7~11℃ | 冬本番の寒さ。コートやブーツを準備しましょう いよいよ冬本番の気温となりました。全国平均で11月~12月くらいの気温となります。足元から冷えてくるので、タイツやブーツの準備をお忘れなく。 |
6℃以下 | 凍える寒さ!しっかりとした防寒対策を! 年末から2月ごろにかけては、最高気温が0℃を下回るところも。ダウンコートや綿の入ったコートでしっかりと防寒しましょう。裏起毛の温かい肌着やタイツも上手に使って。 |
3月 | 4月 | 5月 | |
---|---|---|---|
最高気温 | 10.4 | 17.1 | 21.8 |
平均気温 | 3.8 | 10.1 | 15.4 |
最低気温 | -2.3 | 3.1 | 9.5 |
いつもの公園でのお花見も楽しいけれど、ちょっと足をのばしてショートトリップはいかがですか?
長野県は全国的にも人気の高い桜の名所として知られています。信州(長野県)は南北に長い地形をしており、 三つの大きなアルプス山脈を有しています。そのため山岳部と平野部では気温差が生じ、お花見も約2か月という長い期間にわたって楽しむことができます。