長野の食品スーパーはマルトシ|駒ヶ根・上伊那・木曽|地域のお客様・観光にいらしたお客様へ、地のもの旬のものをお届けするスーパーマーケットです。 長野の食品スーパーはマルトシ|駒ヶ根・上伊那・木曽|地域のお客様・観光にいらしたお客様へ、地のもの旬のものをお届けするスーパーマーケットです。

長野の食品スーパーはマルトシ|駒ヶ根・上伊那・木曽|地域のお客様・観光にいらしたお客様へ、地のもの旬のものをお届けするスーパーマーケットです。

トップ > 運気を上げる!豆まきの豆知識

運気を上げる!豆まきの豆知識

運気を上げる!豆まきの豆知識

~~鬼は外!福は内!~~

もうすぐ節分の季節ですね。
ここでは、節分の意味や理由についてや、豆まきのやり方など、節分の豆まきの基本情報についてご紹介いたします。

目次

節分は「季節」を「分ける」

節分には季節を分けるという意味があります。
今では立春の前日のみを指していますが、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日全てを指すもので、一年に4回もあったのですね。

現在でもお正月のことを「新春」と呼ぶように、旧暦では一年の始まりは春から始まっていました。そのため「立春」の前日の節分は、今で言う大晦日のような、年が改まる重要な日にあたっていたのです。
そして次第に「節分」といえば「立春」の前日のみを意味するようになっていきました。

なぜ節分に豆まきをするの?

現代でも季節の変わり目には体調不良になったり、風邪やインフルエンザなどが流行ったりすることがありますよね。
昔はそういった体調不良や病気は「鬼の仕業」と言われ、季節の分かれ目には「邪気(鬼・災厄など)」が入りやすいと考えられておりました。
そのため、災いを鬼に見立てて豆をまいて追い払う「豆うち」という儀式が始まったのです。
それが転じて現代の豆まきの元となったと言われています。

どうして豆をぶつけるの?

古くから穀物や果実には、生命力や魔除けの力があると信じられてきました。
また、鬼の目を表す「魔目」に豆をぶつけて魔を滅するなどの語呂合わせも合わさり、豆をぶつけて鬼を払うことになりました。

まくのは大豆?落花生?

節分にまく豆は、地方によって違いがあります。北海道や東北・甲信越などでは、大豆ではなく落花生をまくのが習わしです。

恵方巻にあうおかず

福豆
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願いながら自分の年齢よりもひとつ多く豆を食べます。
豆には食べると「忠実(まめ)になる」という意味もあります。「忠実(まめ)」には、体が丈夫であるという意味も含まれています。
また、雪国など地方によっては大豆ではなく、落花生を使うところもあるとか。雪の上に落ちても拾いやすく、殻ごとまくので拾ってから食べるのにも衛生的だからとの説も。

恵方巻
起源や発祥については諸説ありますが、大正時代に関西から始まったとされる恵方巻き。
その年に神様がいる方角(恵方)を向いて、願いが叶うよう祈りながら太巻き寿司をいただくという風習です。食べるときは無言で一気に食べるのが良いとされています。


鬼はにおいの強いものが嫌いなことから、魔除けとして鰯を食べる地方もあります。
また、近畿地方などでは鰯とひいらぎを玄関先に飾る文化もあります。ひいらぎは鬼の目に刺さり、鰯は臭くて鬼が来ないように、という願いが込められています。

福茶
香ばしく炒った豆は美味しいですが、年齢が重なると全部食べるのは大変ですね。
そんなときは、福豆を使った「福茶」がおすすめです。

福茶のレシピ
材料:お湯のみ1杯分
・福豆・・・3粒
・塩昆布・・・適量
・梅干し・・・一粒
・熱湯またはお茶・・・150cc

作り方
材料を全てお湯のみに入れ、熱湯を注げば出来上がり!

福豆には「まめに暮らす」「まめに働く」
昆布には「よろこぶ」「子生」
梅には「松竹梅」「殺菌作用」
このような意味が込められています。


最後に

いかがでしたでしょうか。
節分で豆まきをする意味や由来、そのやり方などを知ることで、日本の伝統行事であるとともに、家族の健康と幸せを願って行われるものであることが分かりました。
また、地方によってそれぞれ特徴のある風習もありましたが、全ての風習には歴史があり、変わらず大切にされてきた行事です。
今年の節分は自分なりの楽しみを見つけ、よい節分、よい立春をお迎えください。

ページのトップへ戻る