マルトシ|長野県のスーパーマーケット

お弁当を傷ませない! 夏の食中毒予防

お弁当を傷ませない!夏の食中毒予防

さわやかで気持ちのいい春もそろそろ終わり。いよいよ、過ごしにくい梅雨が始まりますね。
そして、梅雨が終わったと思ったらすぐに、暑い暑い夏が始まります。

この季節に気になるのが、「食中毒」。 普段の食事はもちろん、お弁当作りでは特に神経を使いますね。
これからの時期、食中毒にならないために気を付けるべき点をご紹介します。

目次

夏の食中毒の原因は「細菌」

食中毒の原因には、ウイルス・細菌・寄生虫などがありますが、 その中でも6月の梅雨の時期から急に増えるのが「細菌性食中毒」。

特にこれからの時期の食中毒発生原因として目立つ細菌が、下記3つです。

  • カンピロバクター
  • ウェルシュ菌
  • 黄色ブドウ球菌

それぞれの特徴を見てみましょう。

発生原因となる3つの細菌の特徴

カンピロバクター

特徴
ニワトリやウシなどの体内に生息し、34~43℃で活発に増殖。
少量でも感染する。
1年の中で6月に最も多く発生する。
原因
食肉やその加工品。
特に加熱不足、未加熱の鶏肉。
予防
肉類は十分に加熱調理し(中心部を75℃以上で1分間以上加熱)、
鶏刺しなどの鶏肉の生食を控えましょう。
また、肉のドリップ(肉の内部から出る液体)が調理器具や手指に付くことによる二次感染に注意しましょう。
潜伏期間
2日~5日

ウェルシュ菌

特徴
土や水の中、健康な人や動物の腸内など幅広く生息。
熱に強い"芽胞"を作り、酸素の少ないところで増殖するため、
大量調理の際に鍋底で増殖しやすい。
加熱しても死滅しない。
原因
カレー、スープ、シチューなどの煮込み料理。
特に大量調理には要注意。
予防
一度"芽胞"を作ると、加熱しても死滅しないので、煮込み料理を調理した場合は、 速やかに保存容器に小分けするなどしてから急速に冷却し、保存しましょう。 前日調理や室温放置は避けてください。
潜伏期間
6~18時間

ブドウ球菌

特徴
傷口(特に化膿しているもの)をはじめ、手指・鼻・のどなどに広く生息。
増殖時、熱・乾燥・胃酸・消化酵素に強い「エンテロトキシン」という毒素を作る。
加熱しても破壊できない。
原因
特に、おにぎり・サンドイッチなど、素手で調理するもの。
予防
ラップや使い捨ての調理用手袋、お箸やトングなどを使用して、直接素手で食品に触れないようにしましょう。
傷があるとき、手荒れをしているときは特に注意が必要です。
時間がかかり、素手での細かい作業が必要なキャラ弁は避けたほうが無難です。
潜伏期間
3時間程度

意外と見落としがちな注意すべきポイント

「手洗いや加熱はしっかりしているから大丈夫!」
と安心しきってしまうのは危険です。

意外なところに落とし穴があることも…

  • お弁当箱のパッキンやシリコンカップに
    汚れや油が付着している
  • 保冷剤を入れればすぐ冷えるから、
    とお弁当がまだ温かいうちに蓋を閉める
  • 前日のうちにお弁当を詰めて、冷蔵庫で保管する
    (時間とともに水分が出てきてしまい、傷みやすくなる。)

お弁当を傷ませないためのお役立ちグッズ

調理の際に特に気を付けなければならないのが、お弁当作り。
調理時の工夫と便利グッズの合わせ技で、
これからのジメジメ期を乗り切りましょう!

食品用アルコール除菌スプレー
調理器具や手指の消毒はもちろん、直接お弁当に吹きかけることができるスプレーがあることをご存じですか? 食品にかかっても安心な成分でできているので、出来上がったお弁当にそのままシュッ! とするだけで、細菌やウイルスを除去してくれます。
お弁当用 抗菌シート
スーパーや百均、ドラッグストアなどで簡単に安く手に入れることができるので、人気があります。 お子さんに人気のキャラクターものや、透明で目立たないものなど、種類も豊富です。 ワサビやカラシに含まれる成分を使用したものや、銀イオンを使用したものなど、素材にも種類がありますので、合うものを探してみてください。
保冷剤
冷気は重いので、上から下へ流れます。
保冷剤を使用してお弁当全体を冷やすには、お弁当の上に保冷剤を載せましょう
さらに保冷バッグを使用すれば、保冷剤の効果も長持ちします。

食中毒予防の3原則

食中毒予防の3原則をご存じですか?

  1. 細菌をつけない(清潔、洗浄)
  2. 細菌を増やさない(迅速・冷却)
  3. 細菌をやっつける(加熱、殺菌)

「手をしっかり洗う」
「食品にはしっかりと火を通す」
「作ったらすぐ冷ます」

など、
基本的なことに気を付ければ、これからの時期の調理も怖くはありません。

ポイントを抑えて、
これからの時期を乗りきりましょう♪